本記事にはプロモーションが含まれています。 データ復旧

【完全ガイド】データ復旧は無料ソフトで十分?──自力復旧と専門業者の使い分け


1. なぜ「フリーソフトで復旧を試す人」が多いのか

M
M
「とにかくお金をかけずにデータを戻したいんですが、やっぱりフリーソフトから試すべきですか?」

「はい。誤削除などの軽度な障害ならフリーソフトで復旧できる可能性があります。ただし、症状によっては逆効果になることもあるので注意が必要です。」
ナカムラ
ナカムラ

初期費用がかからず、すぐ試せるのが最大の利点。ただしすべてのトラブルに有効ではありません。症状の見極めが重要です。

2. フリーソフトで対応できる/NGな症状

ケース フリーソフトで対応可 業者推奨
誤削除・ゴミ箱から削除/軽度の論理障害
誤フォーマット/パーティション消失/OSで未認識(論理的) △(可のことも)
物理故障(異音・ヘッド障害・PCB損傷・モーター不良 等) ✕(悪化リスク) 必須
絶対に失敗したくない重要データ △(試行可) ◯(安全優先)

3. おすすめの無料データ復旧ソフト

T
T
「どんなソフトを試すのがおすすめですか?」

「代表的なフリーソフトをいくつかご紹介します。復旧先は必ず別ドライブにしてくださいね。」
ナカムラ
ナカムラ

Tenorshare 4DDiG 無料版のサムネイル
1位

Tenorshare 4DDiG 無料版

Windows / macOS
削除・フォーマット・RAW
無料版は容量制限あり
  • 写真・動画・ドキュメントを直感UIでスキャン。プレビュー対応。
  • HDD / SSD / SDカード / USBメモリなど幅広い媒体をカバー。
  • 誤削除・パーティション紛失・RAW化にも対応。


Disk Drill Freeのサムネイル
2位

Disk Drill Free(Windows / Mac)

マルチファイル形式
プレビュー対応
無料版は容量制限あり
  • 対応メディアが広く、スキャン品質・プレビューが優秀。
  • 誤削除・パーティション紛失など一般的なケースに強い。


EaseUS Data Recovery Wizard Freeのサムネイル
3位

EaseUS Data Recovery Wizard Free

Windows / macOS
直感UI
無料版は容量制限あり
  • 初心者でも分かりやすいUIで、プレビューしながら復旧可。
  • HDD / SSD / SD / USB など主要媒体をサポート。
出典:EaseUS


その他の無料ツール

  • Recuva(Windows):誤削除・ゴミ箱削除の復元に強い入門向け。
  • Lazesoft Recovery Suite Free(Windows):起動できないPCの救出やブートメディア作成に強み。
  • Exif Untrasher(macOS):JPEG画像の復旧に特化。カメラカード向け。
  • DMDE 無料版:強力なスキャナを備えた高機能ツール(無料版は復旧数に制限)。
※ 無料版は多くのソフトで「復元できる容量」に制限があります。復旧先は必ず別ドライブを指定し、上書きを避けてください。

4. フリーソフト使用時の注意点・リスク

M
M
「無料ソフトって便利そうですが、リスクはありますか?」

「はい。特に物理故障の可能性がある場合は通電だけでも症状が悪化することがあります。」
ナカムラ
ナカムラ

さらに大きな注意点として、誤削除の場合にソフトを新規インストールすると、
そのインストール作業自体が削除したファイルの痕跡を上書きしてしまうリスクがあります。
また、復旧データの保存先を誤って復旧元ディスクに指定すると、
せっかく残っていたデータを自ら書き潰してしまう危険性があります。

  1. 復旧先は必ず別のディスクや外付けドライブを指定。
  2. ソフトは事前に別ドライブへ導入済みにしておくのが理想。
  3. 復旧対象ディスクに対する上書き操作は厳禁。
  4. 物理故障が疑われる場合は通電禁止。
  5. 100%保証されるわけではない。
  6. 信頼できる配布元以外からのDLは危険。

特に誤削除の場合は要注意です。
復旧用ソフトをインストールする際に削除ファイルの痕跡を上書きしてしまったり、
復旧データの保存先に誤って復旧対象ディスクを選んでしまうと、
大切なデータを自ら潰してしまう危険があります。

5. 専門業者へ依頼するメリット

T
T
「重要データだから絶対に失敗したくない場合は?」

「その場合は専門業者に相談するのが一番安全です。専用設備や経験豊富な技術者が対応してくれます。」
ナカムラ
ナカムラ

  • 専用設備(クリーンルーム等)で重度障害にも対応。
  • 障害進行を抑えた処理で救出率を最大化。
  • 守秘・セキュリティ体制が整備されている。

6. 当サイト推奨:データ復旧業者ランキング

フリーソフトでダメだった場合や物理故障が疑われる場合はこちらを参考にしてください。

  1. 秋葉原データ復旧スクラッチラボ
    スクラッチラボ
    出典:https://media-sos.com/

    公式サイト

     

    復旧事例

  2. Ontrack(オントラック・ジャパン)
    Ontrack
    出典:https://www.ontrack.com/ja-jp/
     

    公式サイト

  3. データ復旧クイックマン
    Quickman
    出典:https://www.quickman-pc.com/

    公式サイト

     

    復旧事例

  4. AOSデータ復旧サービスセンター
    AOS
    出典:https://www.data119.jp/

    公式サイト

     

    復旧事例

  5. バッファロー データ復旧サービス
    バッファロー
    出典:https://www.buffalo.jp/recovery/

    公式サイト

     

    復旧事例

7. 業者依頼の流れ(初めてでも安心)

  1. 電源を切り操作停止
  2. 無料診断・見積依頼
  3. 可否・料金の確認
  4. 復旧作業
  5. データ納品

8. まとめ:まずは試す、ダメならプロへ

M
M
「結局どう動けばいいんですか?」

「まずは軽度障害ならフリーソフトで試す。ただし異音や重要データなら迷わずプロに任せる。これが失敗を防ぐ一番の方法です。」
ナカムラ
ナカムラ

  • 誤削除・軽度障害 → フリーソフトで挑戦。
  • 物理症状・重要データ → 早期に業者相談。
  • 当サイトのランキングから選択可能。

  • この記事を書いた人

ナカムラ

元PCショップの修理担当として約8年働いていました。現場での修理対応はもちろん、部品の調達や品質チェックなど、裏方の仕事もいろいろ経験してきました。 今はフリーライターとして、パソコン修理やデータ復旧、BTOパソコンの構成など、PCまわりの話題を中心に記事を書いています。国内外のパーツメーカーや修理業者、データ復旧の専門会社とも多くやり取りしてきたので、現場の「リアルな話」や「本音」も交えながら、読者に役立つ情報を届けるよう心がけています。

-データ復旧