本記事にはプロモーションが含まれています。 Howto データ復旧

データ復旧依頼時の「想定費用と成功率」実例から見るリアルな相場と勝ちパターン

費用・成功率の“リアル”を整理

データ復旧依頼時の「想定費用と成功率」:実例から見るリアルな相場と勝ちパターン

サムネイル

復旧費用はいくらか、成功率はどれくらいか——。検索しても「軽度なら◯円〜」「成功報酬」など抽象的な表現が多く、実際の意思決定には使いにくいのが現実です。本稿では、媒体別(HDD/SSD/RAID/NAS)×障害度の視点で費用帯と時間軸を整理し、初動で成果が分かれる勝ちパターンを「やること・やらないこと」まで具体化。さらに東京エリアのおすすめ事業者を掲載し、比較検討に必要な視点を1ページで把握できるよう構成しました。

1. 相場の前提:費用が決まる5要素

「軽度なら◯円〜」という定型表現だけでは判断できません。現場では次の5要素で費用と時間が大きく変わります。

  1. 媒体の種類:HDD / SSD / USB / SD / RAID / NAS / サーバー。制御方式やデータ配置が異なり、必要な工程・設備が変わる。
  2. 障害の性質:論理(ファイルシステム損傷など)か、物理(ヘッド異常・基板損傷・プラッタ傷など)か、または複合か。
  3. 容量・構成:大容量・多台数・RAIDのレベル(0/1/5/6/10など)で解析の手間が変動。
  4. 初動の適否:通電継続・再構築・無意味なスキャンなど「NG行為」で障害が悪化するケースが多い。
  5. 要件(RTO/RPO):必要な納期(RTO)と、どこまでの時点のデータが必要か(RPO)で、優先作業や工程が変わる。
補足:本記事の費用帯は編集部による整理(公開情報ベース)。正式な見積は症状診断後に各社から提示される金額を必ずご確認ください。

2. 媒体×障害度マトリクス(費用と時間の目安)

ここでは代表的な媒体について、障害度ごとの工程と費用帯(目安)・所要時間(目安)を整理します。実費は案件個別の診断に依存します。

2-1. HDD(内蔵/外付け)

障害度 典型症状 主工程 費用帯(目安) 時間(目安)
軽度(論理) フォーマット要求、RAW化、誤消去、軽微なファイルシステム損傷 書込禁止での解析、メタ情報修復、イメージ化 数万円台〜 即日〜数日
中度(準物理/複合) 断続的フリーズ、S.M.A.R.T.不良、セクタ不良多発 不良制御しつつイメージ化、領域別抽出 数十万円台〜 数日〜1週間+
重度(物理) カチカチ音/カコン音、BIOS未認識、基板焼損、ヘッド/プラッタ問題 クリーン設備での分解・調整・部品交換、ファーム領域対応 数十万円台〜案件次第 1〜数週間

2-2. SSD / NVMe

SSDはコントローラ/ファーム/フラッシュマッピングが鍵。電源不良や突然死、認識/未認識の揺れなど、HDDと異なる解析が必要です。

障害度 典型症状 主工程 費用帯(目安) 時間(目安)
軽度 誤消去、論理破損 論理解析、イメージ化 数万円台〜 即日〜数日
中度 突然死、断続認識、転送エラー 制御レベル解析、コントローラ由来問題の回避抽出 数十万円台〜 数日〜
重度 基板/コントローラ故障、暗号化絡み 専門装置での低レベル対応、ファーム領域調整など 案件次第 1〜数週間

2-3. RAID / NAS

多台数・冗長構成・独自実装(NASベンダ固有仕様)により難易度が上がります。再構築や挿し直しは禁物です。

構成/障害 典型症状 主工程 費用帯(目安) 時間(目安)
RAID1/5の論理 共有不可、破損ボリューム 各ディスクのイメージ化→仮想再構成→論理復旧 数十万円台〜 数日〜1週間
RAID5/6の複合 Degraded/Failed、複数台不良 順序/パラメータ解析、パリティ整合、領域別抽出 数十万円〜案件次第 1〜数週間
RAID10/専用筐体 独自メタ/暗号化絡み 装置依存の手順、独自メタの再現 案件次第 1〜数週間
ポイント:費用は「装置や工程の必要性」と「リスク回避の手数」で決まります。重度物理(HDDヘッド/プラッタ損傷、スクラッチ等)やRAIDの複合障害は高額化しがち。だからこそ初動で悪化させないことが結果的に最安の近道です。

3. 実例で学ぶ:成功パターン/失敗パターン

実例A:外付けHDDがカチカチ音(物理・重度)

  • 状況:机から落下後にカチカチ音。以降は未認識。
  • やったこと:すぐ通電停止→発生日・型番記録→専門相談。
  • 結果:クリーン設備での調整と専用装置での読み出しにより主要フォルダ回収。学び:通電を止める判断が功を奏し、盤面傷の拡大を回避。

実例B:RAID5がDegradedのまま再構築(複合・高難度)

  • 状況:1台不良の状態で入替→誤った順序で再同期→Failed。
  • やったこと:さらに再構築→パリティ崩壊。メタ情報破壊が進行。
  • 結果:後日依頼で一部クリティカル領域のみ回収。学び:独断の再構築は「復旧率を決定的に下げる」代表例。

実例C:ノートPCのSSDが突然未認識(中度)

  • 状況:起動不能。BIOSで認識が出たり消えたり。
  • やったこと:OS再インストールは試さず停止。相談後、低レベル解析へ。
  • 結果:主要データ回収。学び:再インストールやリカバリは復旧対象領域を上書きしうるため厳禁。
上記は代表的なパターンを抽象化したものです。実費・成功率は個別状態次第です。

4. 初動の勝ちパターン(やること・やらないこと)

やること(5つ)

  1. 即時通電停止:異音/未認識/不安定時はまず止める。
  2. 記録:発生日・型番・容量・LED・管理画面の状態を記録。写真/スクショ推奨。
  3. 優先リスト化:必要フォルダ・締切(RTO)・必要時点(RPO)を明文化。
  4. ログの保全:読み取り専用でイベントログ等を採取。
  5. 専門相談:初動でNG操作を増やさないために、方針だけ先に決める。

やってはいけないこと(5つ)

  • 再起動の連打/再構築の試行/ディスクの抜き差し
  • chkdsk等の書込み系修復を焦って実行
  • バックアップや復元の上書き(ベースを壊す)
  • 分解・冷凍・叩くなどの民間療法
  • 「安く済むなら」で軽率に業者を梯子(状態悪化の連鎖)

社内周知テンプレ(コピー可)

【発生日時】10/XX 15:20
【媒体/構成】NAS(RAID5)4ベイ / Disk3異音
【症状】共有不可、管理画面にDegraded表示
【初期対応】通電停止・写真記録・ログ退避
【優先】RTO24h / RPO12h(営業共有・請求書フォルダ最優先)
【禁止】再構築/挿し直し/chkdsk/長時間自己診断


5. 見積の読み解き:成功定義・追加費用・納期の確認

「成功報酬」と書いてあっても、何が“成功”なのかの定義が曖昧だとトラブルの種になります。契約前に以下を文面で確認しましょう。

項目 確認ポイント 良い例
成功の定義 階層/ファイル数/優先フォルダの可読性など、具体性があるか 「指定フォルダA/B/Cの読取可否で評価。不可の場合は成功報酬なし」
追加費用条件 部品交換・クリーン作業・再作業・納品媒体費の扱い 「部品代は上限〇円、越える場合は事前合意」
所要時間/優先作業 RTOに応じた優先/夜間対応の可否 「優先枠で初日着手、見込みを毎営業日報告」
情報セキュリティ 媒体の保管/搬送/入退室/監査ログ 「施錠保管、持出禁止、アクセス記録保持」
納品/検証 リスト提示、サンプル検証、媒体返却ルール 「事前リストで確認→暗号化HDDに納品」
小ワザ:優先フォルダを3つまでに絞って「これが読めたら成功」と線引きし、段階的な判断(ここまでOKならGo/NGならストップ)を取り決めると費用対効果が明確になります。

6. 契約前チェックリスト(保存用)

  • 成功定義・追加費用・再作業条件が文面で確認できる
  • RTO/RPOと連絡頻度の合意(例:毎営業日/都度)
  • 媒体の保管・搬送・入退室・アクセスログの方針
  • 見積の範囲:診断費/作業費/部品費/納品媒体/返送費
  • 担当窓口の連絡先・営業時間・緊急対応の可否
  • 納品形式(暗号化HDD等)・検証方法・検収条件
  • 案件終了後のデータ保持/破棄ポリシー

おすすめ業者を見る ▶


7. セキュリティ・機密保持の確認ポイント

復旧工程では機微情報の閲覧可能性が生じます。費用と同等に、運用の堅牢さを評価してください。

  • 媒体の持ち出し禁止、施錠保管、アクセス記録
  • 立会/遠隔での検証手順、録画・画面共有のルール
  • 外注の有無(重度物理やスクラッチ対応は外注が多い領域)
  • 暗号化やパスワード取り扱いの手順
  • 終了後のデータ消去・媒体返却・証跡

8. 東京のデータ復旧業者ランキング

  • 1
    秋葉原データ復旧スクラッチラボ
    拠点:東京都千代田区 外神田

    秋葉原データ復旧スクラッチラボの外観・イメージ
    出典:https://media-sos.com/
    持込OK郵送対応HDD/SSD/RAID
    • HDD/RAID/NASの3本柱に強み。特にHDD物理故障・プラッタ傷(スクラッチ)・ファーム領域対応など高難度領域での技術力を公開情報ベースで確認可能。
    • 世界的に認められた専用装置(例:PC-3000系)を活用し、微細な障害解析や低レベルでの抽出を実施(公開情報ベース)。
    • 「他社で不可」案件の相談先として、緊急時もアクセス良好な秋葉原の立地。
    • 成功定義・追加費用条件を文面化しやすい体制(公開情報ベース)。

    公式サイトを見る ▶


    復旧事例を見る ▶

    利用者の声(Googleレビュー)

  • 2
    LIVEDATA
    拠点:東京都千代田区 外神田

    LIVEDATAの外観・イメージ
    出典:https://www.livedata.jp/cdp/
    HDD/SSD法人/個人秋葉原近接
    • HDD/SSDを中心に幅広い受付(公開情報ベース)。
    • 秋葉原近接の利便性。
    • 見積・納期は症状次第。成功定義の文面確認を推奨。

    公式サイトを見る ▶

  • 3
    AOSデータ復旧サービス
    拠点:東京都港区 虎ノ門

    AOSデータ復旧サービスの外観・イメージ
    出典:https://www.data119.jp/
    全国対応多媒体電話相談
    • 媒体種別が広く、全国からの相談に対応(公開情報ベース)。
    • プロセスを分かりやすく案内(公開情報ベース)。
    • 成功報酬/追加費用の条件は契約前に文面確認を推奨。

    公式サイトを見る ▶

  • 4
    データ復旧クイックマン
    拠点:浅草・池袋・赤羽 など

    データ復旧クイックマンの外観・イメージ
    出典:https://www.quickman-pc.com/
    店舗展開持込しやすい軽度相談に
    • 都内複数拠点で相談しやすい(公開情報ベース)。
    • 軽度障害/初期診断の窓口として検討しやすい。
    • 作業範囲と費用の事前合意を推奨。

    公式サイトを見る ▶

  • 5
    アドバンスデザイン
    拠点:東京都千代田区 丸の内

    アドバンスデザインの外観・イメージ
    出典:https://www.a-d.co.jp/datarecovery/agt/dr1171129/
    法人案件RAID相談要見積
    • 法人/複雑案件の相談実績(公開情報ベース)。
    • 要件定義と検証方法の文面合意を推奨。

    公式サイトを見る ▶

  • 6
    PCエコサービス
    拠点:東京都中野区 中野

    PCエコサービスの外観・イメージ
    出典:https://www.pceco.info/
    地域密着相談しやすい持込/郵送
    • 地域密着の相談窓口として利用しやすい(公開情報ベース)。
    • クリーン設備が必要な重度物理には非対応のケースあり(公開情報ベース)。

    公式サイトを見る ▶

記載内容は公開情報をもとに編集部が整理。実際の費用・可否・納期は症状診断後の各社見積をご確認ください。

9. よくある質問

Q. 成功率はどのくらい?

A. 成功率は「個別状態」に依存します。HDDの論理障害は比較的回収可能な範囲が広い一方、プラッタ傷(スクラッチ)等の重度物理は装置・環境・技術の差が結果に直結します。初動での通電停止とNG操作を避けることが成功率の土台です。

Q. 見積を比較する時のコツは?

A. 「成功の定義」「追加費用の条件」「優先作業の有無」「連絡頻度」の4点を文面で比較してください。金額だけの単純比較はおすすめできません。

Q. どの媒体が高くなりやすい?

A. RAID/NASの複合障害や、HDD重度物理(ヘッド/プラッタ/スクラッチ)は工数・装置・部品の都合で高額化しやすい傾向です。

Q. データのセキュリティが心配です。

A. 媒体の保管・搬送、入退室管理、アクセス記録、外注の有無、データ保持/破棄ポリシーを契約前に確認しましょう。暗号化納品も選べます。

10. まとめ:相場に振り回されず結果を最大化する

データ復旧の費用と成功率は、媒体×障害度×初動で大きく振れます。だからこそ、「止める・記録する・任せる」の三原則が最もコスパの良い戦略です。RAID/NASやHDD重度物理のような高難度案件では、設備・装置・手順・ファーム領域への理解が結果を左右します。東京エリアには、HDD/RAID/NASに強みを持ち、公開情報ベースでも技術と運用の丁寧さが確認できる事業者が存在します。本稿のランキングを出発点に、成功定義の明文化とNG操作の回避で結果を最大化してください。

ランキングに戻る ▶


スクラッチラボに相談 ▶


  • この記事を書いた人

ナカムラ

元PCショップの修理担当として約8年働いていました。現場での修理対応はもちろん、部品の調達や品質チェックなど、裏方の仕事もいろいろ経験してきました。 今はフリーライターとして、パソコン修理やデータ復旧、BTOパソコンの構成など、PCまわりの話題を中心に記事を書いています。国内外のパーツメーカーや修理業者、データ復旧の専門会社とも多くやり取りしてきたので、現場の「リアルな話」や「本音」も交えながら、読者に役立つ情報を届けるよう心がけています。

-Howto, データ復旧