本記事にはプロモーションが含まれています。 データ復旧

バッファロー公式データ復旧を徹底解説|メーカー窓口の強みと、重度障害で併用したい専門ラボ

※当サイトにはプロモーションが含まれています。

バッファロー公式データ復旧を徹底解説|メーカー窓口の強みと、重度障害で併用したい専門ラボ

バッファロー公式データ復旧サービス 解説
出典:https://www.buffalo.jp/recovery/

バッファロー公式データ復旧とは?

バッファロー公式のデータ復旧サービスは、同社製NAS(LinkStation/TeraStation)や外付けHDDなどを対象に、メーカー知見でデータ復旧を行う窓口です。対象範囲・受付条件・最新の案内は必ず公式サイトでご確認ください。

T
T
「メーカーに頼むと何が安心?」

「製品特性や挙動に精通している点が強みです。保証やサポートの取り扱いも含め、“正しい手順”に沿って相談を進めたい方に向いています。」
ナカムラ
ナカムラ

公式:データ復旧サービスへ ▶

対応メディア・症状と相談前チェック

メディア例 主な症状 相談前に整理するポイント
NAS(LinkStation / TeraStation) アクセス不可/RAID崩壊/再構築失敗/複数ドライブ故障 台数・型番、通電回数、実施した操作履歴(交換/再構築/初期化)
外付けHDD/内蔵HDD 認識しない/異音/SMART異常/落下後の障害 異音時は無通電。分解・復元ソフト試行は避ける
SSD/USBメモリ/SDカード 容量0表示/突然認識不可/誤フォーマット 型番・容量、直前操作、通電回数をメモして共有

注意:自己診断での通電増や復元ソフトの多用は悪化要因になり得ます。重要データほど早めの専門相談が安全です。

申し込み〜受け取りの流れ

  1. 症状整理:型番/台数/通電回数/異音の有無/直前操作を記録
  2. 申し込み:公式ページの案内に沿って依頼
  3. 診断・見積:作業範囲・成功定義・納期・費用の提示
  4. 作業実施:進捗連絡や検証手順(一覧・サンプル)を確認
  5. 受け取り:返送媒体・データ確認方法は事前合意
コツ:見積では①成功の定義 ②追加費用条件 ③返却・キャンセル規定 ④検証方法 を必ず文面化

申し込み手順を公式で確認 ▶

料金・見積の見方(注意点)

料金は媒体・症状・難易度で変動します。一般的には、基本費/作業費/部品費/検証費/納期加算/返送媒体代などの組み合わせで構成されます。具体額・キャンペーン・保証は時期で変わるため、公式情報の最新をご確認ください。

要チェック:「成功の定義」「追加費用の条件(部品/容量/検証/納期)」「返却・キャンセル規定」を見積書上で明確化。口頭のみはNG

料金と条件を公式で確認 ▶

利用メリット/向いているケース

バッファロー公式のメリット

  • メーカー知見:同社製品の仕様・挙動に精通。
  • バッファロー製品の保証期間内の軽度の論理障害であれば無料
  • グループ会社、アドバンスデザインとの連携

別ルートの併用が有効な例

  • 異音・通電不可・プラッタ傷(スクラッチ)・FW領域など重度物理故障。
  • RAID崩壊後に操作を重ねてしまい、高度解析が必要。
  • 他社で復旧不可と判断されたが、まだ諦められない。

Q&A(よくある質問)

T
T
「今すぐ通電して自力でバックアップを試してもいい?」

異音/認識不安定/RAID崩壊がある場合は通電増が悪化要因です。操作履歴を整理してから相談しましょう。」
ナカムラ
ナカムラ

T
T
「“成功の定義”とは?」

「例:対象の◯%以上回収/特定フォルダ回収/起動可否など。数量・範囲・検証方法を見積書に明記して合意すると齟齬を防げます。」
ナカムラ
ナカムラ

M
M
「相見積もりは必要?」

「データ復旧では相見積はおすすめできません。診断のたびに通電されることで障害が悪化したり、運送中の事故や部品の取り違えによって復旧不能になるリスクがあります。依頼先はネットで評判や実績をしっかり調べ、信頼できる1社を選び、最初から最後まで任せるのが安心です。

ただし、現物を渡さずに、メールや電話で複数社に見積もりを依頼する方法であれば、リスクを避けつつ比較検討が可能です。その際は、技術的な質問に対して具体的かつ丁寧に答えられる業者かどうかを見極めることが重要です。対応の質や知識の深さは、復旧の成功率や安心感に直結します」

ナカムラ
ナカムラ

まとめ:公式で全体像を確認し、重度は専門特化と“二刀流”で

バッファロー公式は、同社製品の特性に沿った復旧相談ができる頼れる窓口。一方、異音・通電不可・スクラッチ・FW領域・RAID崩壊などの重度案件では、専門特化のラボに並行相談し、成功率と費用の最適解を探るのがおすすめです。

併用のススメ
秋葉原データ復旧スクラッチラボ

重度物理故障・他社不可案件のセカンドオピニオンに。

秋葉原スクラッチラボに無料相談 ▶

  • この記事を書いた人

ナカムラ

元PCショップの修理担当として約8年働いていました。現場での修理対応はもちろん、部品の調達や品質チェックなど、裏方の仕事もいろいろ経験してきました。 今はフリーライターとして、パソコン修理やデータ復旧、BTOパソコンの構成など、PCまわりの話題を中心に記事を書いています。国内外のパーツメーカーや修理業者、データ復旧の専門会社とも多くやり取りしてきたので、現場の「リアルな話」や「本音」も交えながら、読者に役立つ情報を届けるよう心がけています。

-データ復旧